よろずや瓦版

お役立ち情報を片っ端から集めてくるサイト

社会・政治

ホワイトタイガーに襲われて、動物園職員死亡!飼育継続も対策は?

投稿日:

鹿児島県鹿児島市平川動物公園のホワイトタイガーが動物園の職員を襲い、死亡させるという事件が発生しました。

職員は病院に搬送されましたが、その後死亡。

原因についてはいまだ判明していませんが、今度どのような対策が職員の間で取られるのでしょうか?

スポンサーリンク

事件の概要

以下は報道された事件の概要です。

鹿児島市消防局によると8日午後5時すぎ、鹿児島市平川町の鹿児島市平川動物公園の職員から「職員がホワイトタイガーに襲われた」と119番通報があった。

鹿児島南署によると、動物園の職員古庄晃さん(40)が首から血を流して倒れており、市内の病院に搬送したが、その後死亡が確認された。発見当時は閉園後で、客にけがはなかった。

消防局によると、救急隊員が園に到着した時には展示用の飼育室のおりの中で古庄さんが倒れ、襲ったとみられるホワイトタイガー1頭も麻酔銃で眠らされている状態だったという。

同動物園によると、園ではホワイトタイガー4頭を飼育しており、このうちの1頭が古庄さんを襲ったとみられる。園を設置した鹿児島市によると、2011年に民間会社からホワイトタイガーを園に贈られたのを機に飼育を始めたという。

(https://www.asahi.com/articles/ASLB86K5JLB8TLTB118.html?iref=pc_rellinkより引用)

この記事では少しわかり難いのですが、ホワイトタイガーは別の職員によって麻酔銃で眠らされたようです。

ホワイトタイガーとは

ホワイトタイガーについて調べて、まとめてみました。

ホワイトタイガーの正式名は「ベンガルトラ白変種」。

アルビノ(メラニンの生合成に関わる遺伝情報の欠損により先天的にメラニンが欠乏する遺伝子疾患がある個体)とは異なる白化型なのだそうです。

 

(画像は平川動物公園ホームページより引用)

外見上の特徴は

・普通のトラの黄色になる部分の毛が白色もしくはクリーム色で、黒い縞模様の部分も色が薄い

・虹彩の色は青

世界中で飼育されているホワイトタイガーの起源は、1951年にインドで捕獲された1頭のオスのベンガルトラで、アムールトラとの交配を経て人為的に白変を固定してのだそうです。

また全世界でも250頭あまり、国内には30頭ほどしかいないため飼育下でしか目にすることができない希少種でもあります。

現在、日本では各地の動物園やサファリパークなどで20頭前後が飼育されているそうです。

(https://ja.wikipedia.orgおよび、平川動物公園ホームページを参照)

飼育は継続!今後の対策は?

職員を襲ったホワイトタイガーについては続報が出ました。

石堂園長によると事故当時は、飼育員がおりを掃除をしている時間帯だという。園のルールでは「同じ空間に人とトラが入らないようにする」ことにしており、通常の手順では「展示用のおりからトラを寝室に移動させ、おりと寝室の間の扉を施錠してから、おりの掃除に入る」という。

「何らかの原因で古庄さんがトラと鉢合わせてしまった。原因については推測になってしまう」と話した。

古庄さんが一人で作業していたことについては「一部を除いて、どの動物も一人で対応する」と説明した。

また古庄さんの遺族から「(リクを)平川で飼育してください」と言われたことを明らかにし、殺処分せずに飼育を続ける考えを示した。

(https://www.asahi.com/articles/ASLB940W6LB9TLTB00P.htmlより引用)

ホワイトタイガーは古庄さんのご遺族の要望もあり、殺処分はせず、飼育を継続するようです。

問題は飼育を継続するにあたり、今後どのような対策を取るのかということです。

平川動物公園では

「一部を除いて、どの動物も一人で対応する」

ということですが、今後は多少なりともリスクを考えて飼育ルールを変更するべきではないでしょうか。

今回の事件に限らず、動物園において職員が猛獣により襲われる事件は発生しています。

少しでも安全に動物園の職員が職務に従事できるように考えてもらえれば、と思います。

まとめ

鹿児島県鹿児島市平川動物公園のホワイトタイガーが動物園の職員を襲い、死亡させるという事件が発生しました。

亡くなられた職員の古庄晃さん、謹んでご冥福をお祈りいたします。

平川動物公園の職員の方々にはくれぐれも注意を怠らず、職務に従事していただければと思います。

スポンサーリンク

-社会・政治
-, , , ,

執筆者:

関連記事

不正入試の東京医科大とアメフトタックル問題の日大、助成金交付保留!私学助成金とは?世間の反応は?

東京医科大学と日本大学の私学助成金の交付が保留となりました。 東京医科大学は不正入試、日本大学はアメフトの危険タックル問題がネックになったようです。 この報道は世間にどんな印象を持たせているのでしょう …

パワハラ問題、企業は防止措置義務化へ!覚えておくべき判断基準に効果はあるのか?

3月8日、政府がパワハラ(パワーハラスメント)を防ぐ措置を企業に義務づける法案を閣議決定しました。 仮に今通常国会で成立すれば、企業は相談窓口などを設ける必要が出てきます。 パワハラ(パワーハラスメン …

元貴乃花、やっぱり政界進出か?馳元文部科学相から出馬要請はあった?

噂の絶えない元貴乃花親方の政界進出! 出馬要請が「あった」とか「なかった」とかいろいろな情報が飛び交っていますね。 10月4日に元貴乃花親方は馳浩元文部科学相を訪問。 それが火種になって「政界進出か? …

パワハラ防止法!企業が最も気を付けるべき原因と事例と対策は?

2019年5月29日に職場でのパワーハラスメント(パワハラ)防止を義務付ける関連法が参院選本会議で可決されました。 施行は2020年春の見込みで企業は相談窓口の設置や管理職教育などの対応に追われていま …

2019年10月の消費増税に伴う5つの景気対策!これで国民の支持を得られるか?

安倍首相は消費税率を来年10月1日に8%から10%へ予定通り引き上げる表明をすると同時に5つの景気対策を提示しました。 「お年寄りも若者も安心できる全世代型の社会保障制度へと大きく転換し、同時に財政健 …