よろずや瓦版

お役立ち情報を片っ端から集めてくるサイト

社会・政治

韓国観艦式、参加国半数以上が自国軍艦旗を掲揚!自衛隊も参加すべきだった?

投稿日:

11日、韓国で国際観艦式で参加国の半数以上が艦艇に軍艦旗を掲揚していたことがわかりました。

これにより、韓国海軍が参加各国に「軍艦旗を掲揚しないでほしい」という事前の要請は通らなかったことになります。

各国はこれから韓国をどのように見ていくのでしょうか。

また、自衛隊も旭日旗を掲げて参加すべきだったのでしょうか?

スポンサーリンク

自国の軍艦旗を掲揚したのは過半数以上だった

前記事の追記という形でこの問題を掘り下げてみようと思います。

新たに韓国観艦式の参加国について詳しい情報が入ってきました。

観艦式には10カ国から、米原子力空母ロナルド・レーガンなど外国艦艇15隻を含む計39隻が参加。このうち豪州、ブルネイ、カナダ、インド、ロシア、シンガポール、タイの艦艇がマストや艦尾に軍艦旗を掲げた。

(https://www.asahi.com/articles/ASLBD4J9JLBDUHBI02Q.html?ref=tw_asahiより引用)

また、韓国海軍は、文在寅(ムンジェイン)大統領が演説した艦艇のマストに、豊臣秀吉の朝鮮侵略で豊臣軍を撃破した李舜臣将軍が使ったものと同じデザインの旗を掲げた。韓国側は自国の国旗と韓国の国旗だけを掲揚するのが原則と通知しており、日本政府は外交ルートを通じ、国旗以外の旗を掲げたのは「極めて遺憾だ」として抗議した。外務省幹部が明らかにした。

(https://www.asahi.com/articles/ASLBD4J9JLBDUHBI02Q.html?ref=tw_asahiより引用)

観艦式は10か国(韓国を入れて11か国?)が参加しましたが、そのうちの7か国はマストや艦尾に軍艦旗を掲げたとのことです。

そして残る3か国(米国、インドネシア、ベトナム)はもともと国旗を軍艦旗としているため、韓国の要請の有無にかかわらず影響なし。

つまり、意思表示をしたのが7か国で、観艦式に参加国すべてが軍艦旗を掲げていたことになります。
(ドタキャンした国もあるそうです)

韓国軍の関係者は「ほとんどは(韓国側の)要求に応じると思う。日本の艦艇も旭日旗を掲げて済州に入港しても海上パレードの際は(旭日旗を)降ろすと期待している」と述べた。

(http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2018/09/30/0200000000AJP20180930000600882.HTMLより引用)
ということでしたが、結果は参加国に全く要求には応じてもらえなかったということになります。

海上自衛隊も旭日旗を掲揚して参加すべきだった?

ネット上では

今回は特に旭日旗を堂々と揚げて参加してほしかったです

他の国の艦船が旭日旗掲げてたら面白かったのに。

海上自衛隊が参加しない

国際観艦式なんて

クリープを入れない

コーヒーみたいなものだよ…。

(^_^;)

(コメントはYahooニュースのコメント欄を引用、抜粋)

と少し過激気味なコメントも見受けられますが、海上自衛隊も旭日旗を掲揚して参加すべきだったのでしょうか?

確かに国際法に基づいていない要請に従うことはないと思います。

ましてや特定の国を狙い撃ちにするためだけの要請ならば尚更でしょう。

しかし、海上自衛隊が旭日旗を掲げてパレードに参加すれば、韓国の市民が何らかの暴動を起こしたかもしれません。

韓国国内だけで済めばそれもよしとできるかもしれませんが、他国の艦船などに何かあってはそれこそ一大事です。

そういう意味では不参加という判断も捨て切れません。

やっぱり面倒な問題ですよね。

その上、自国の艦艇には国旗以外の旗を掲揚するのですから、観艦式を完全に私物化しています。

日本政府は外交ルートから抗議しているとのことですが、それくらいではへこたれないでしょうね。

韓国は参加国からどのように見られているのか?

観艦式の結果から、今後韓国は参加国から一歩ひかれた見方をされる可能性が出て来るのではないでしょうか。

今回の韓国の要請は「国際法を自国のために破ってください」と言っているようなものでした。

それを各国が飲んでしまっては国家間の秩序が乱れることは必至です。

そして、そのような要求を公式に要請してくるわけですから、さすがに常識的な振る舞いとは言えないのではないでしょうか。

着かず、離れずの関係がベストと判断されても仕方がないことだと思います。

まとめ

11日の国際観艦式で参加国のうち、7か国が艦艇に軍艦旗を掲揚していたことがわかりました。

これは事実上、韓国の要請よりも国際法をに従ったという各国の意思表示でしょう。

国際社会は国力のバランスと秩序で保たれていることを韓国政府が学ぶ良い機会だったかもしれませんね。

スポンサーリンク

-社会・政治
-, , , ,

執筆者:


関連記事

明石市長暴言問題、継続が辞任へ!選挙出馬の可能性は?

職員への暴言が問題となった明石泉房穂市長が継続を一転、辞任を提出しました。 当初は市長の暴言に批判が集中。 しかし、後から暴言が発せられた前後の内容も報道されて擁護の声も挙がりました。 市長自身も任期 …

ホワイトタイガーに襲われて、動物園職員死亡!飼育継続も対策は?

鹿児島県鹿児島市平川動物公園のホワイトタイガーが動物園の職員を襲い、死亡させるという事件が発生しました。 職員は病院に搬送されましたが、その後死亡。 原因についてはいまだ判明していませんが、今度どのよ …

消費税、増税対策のクレカ決済のポイント還元案は日本の風土に合わない!スウェーデンの人々の不満とは?

まだ本決まりではありませんが、消費税の増税により景気が冷え込まない対策として「ポイント還元」案が出ています。 「ポイント還元」案には様々の問題があり、物議をかもしていますね。 世界はキャッシュレス化に …

パワハラにもあった「間接被害」がヤバい!体調不良になる理由とは?

間接被害でよく知られているのは喫煙による「受動喫煙」ですが、パワハラにも間接被害が出ているという報道されています。 今年になってスポーツ界をはじめとして注目度が高まっているパワハラ。 パワハラの直接的 …

2019年10月で消費税10%に増税!影響は?消費の落ち込みは?

安倍首相は15日に臨時閣議で、消費税率を来年10月1日に8%から10%へ予定通り引き上げる表明をしました。 増税の影響を和らげるための対策も盛り込まれていますが、国民からの反発が強く出ることは予想に難 …